【釣りデビュー】釣り初心者はサビキ釣りから始めれば間違いなし!

サビキ釣りは、堤防や港を中心に全国各地で楽しめるシンプルで人気の高い釣りスタイルです。
初心者や家族連れにおすすめで、必要な釣具が少なく手軽に始められるのが特徴。一度にたくさんの魚を釣れる可能性がある点が魅力です。

釣りの「入口」とも言えるサビキ釣りは、様々な釣りの基本要素がたくさん盛り込まれています。まずはサビキ釣りから始めて興味が湧く釣りに移行していくのがよいでしょう。
釣りデビューはサビキ釣りから!

サビキ釣りで釣れる魚

サビキ釣りで狙える主な魚は、アジ、イワシ、サバ、サッパ(ママカリ)など。
これらの魚は群れで行動するため、一匹が針にかかると次々に釣れるという爆釣が期待できるのが特長です。また、これらの魚は岸近くに集まりやすいので、初心者や子どもでも安全に楽しめます。

サビキで釣れたアジ

必要な釣具と仕掛け

  • 釣り竿
    長さ2~3メートルのものがおすすめ
    中程度の硬さが扱いやすく、堤防から少し沖を狙う際にも便利
  • リール
    初心者には操作が簡単でトラブルの少ないスピニングリールが最適
  • サビキ仕掛け
    小さな針が複数ついた専用の仕掛けで、針にはコマセのエビに似せたものが付いています
    予備を多めに用意しておくと安心
  • コマセカゴとコマセ
    コマセカゴにコマセ(主にアミエビ)を詰めて魚を引き寄せます。
    手を汚さないチューブタイプなど種類が豊富です。

釣り具選びのポイント

初めてサビキ釣りをするなら釣り竿とリール、仕掛けがセットになったサビキ釣り用のセットを購入するのをおすすめします。
長時間の釣りでは軽いタックルが便利です。糸はナイロンライン(4号程度)であれば丈夫で扱いやすいので、初心者向けと言えます。

サビキ釣りの手順とコツ

  • コマセカゴに撒き餌を詰め、足元に仕掛けを投入
  • 竿を軽く上下に動かし、エサを水中に撒き散らす
  • 魚がかかったらゆっくりリールを巻く

魚がかかっても慌ててリールを巻くのはNGです!サビキで釣れる魚の多くは口が切れやすい(特にアジ)ので強く合わせたり、焦って早く糸を巻くと針が外れてしまいます。

たくさん釣るためのコツ

  • コマセとタナの調整
    魚がいる水深(タナ)を探りながら仕掛けを調整することが重要
    コマセを切らさず、少しずつ撒くのがポイント
  • 釣り場と時間帯の選定
    魚の動きが活発な早朝や夕方が狙い目
    堤防や港の出入口など魚が集まりやすい場所がおすすめ

釣れないときの対処法

  • タナを変える
    魚が泳ぐ層を探るため、最初は中層から始めて深さを調整しましょう。
    他の釣り人の様子も参考にすると良いです。
  • コマセの撒き方を工夫
    一度に大量に撒かず、小分けにして魚を引き寄せ続けるようにします。
    コマセカゴをこまめに動かして少しずつエサを放出しましょう。
  • 仕掛けを見直す
    魚に合ったサイズの針を使うことで、魚に違和感を与えにくくなります。
    釣り糸が太すぎる場合は警戒されやすいので、適切なサイズを選びましょう。
    ⇒サビキ仕掛けの詳しい解説はこちら
  • 釣り場を変える
    魚が集まりやすい潮通しの良い場所や、防波堤の先端などに移動してみてください。
  • 時間帯を考慮する
    朝まずめや夕まずめが狙い目。
    潮の動きにも注目し、満ち引きが始まるタイミングを狙うと良い結果が出やすいです。
  • コマセをカスタマイズ!
    コマセを工夫することで釣果は大きく伸びます!
    ⇒「最強コマセ」の作り方はこちら

周りの釣り人は釣れているのに自分だけ釣れない、、、
そんな時は場所や仕掛けを思い切って変えてしまうのがベストです。釣れないまま意地を張って何も変えないのは釣りの楽しみがありません。
試行錯誤しながら釣果を求めていきましょう!

わたしの体験談

わたしはサビキ釣りで釣りを覚えました。
魚の生態や釣れやすい場所、ラインの結び方などサビキ釣りを通じて覚えたことは、40年経過した今でもわたしの釣りの基礎になっています。
ルアー釣りで釣りデビューしていたら、釣れなさすぎてイヤになっていたことでしょう。

まとめ

サビキ釣りは釣りを始めるには最適な釣り方です。
魚について勉強して詳しくなったり、次第に釣り具の取り扱いにも慣れてくるでしょう。
タナを探ったり、効果的に釣り竿を動かすことは海釣りの基本です。
まずは1回でも多くサビキ釣りを楽しみましょう。どんどん釣れる楽しみにすっかりハマることでしょう。

コメント

error: Content is protected !!