【冬のサビキ釣り】釣り初心者でもアジを釣りまくるコツを完全伝授!

なぜ冬のサビキ釣りは難しいのか?

夏には好調だったサビキ釣りも、冬になるとなぜか釣果が落ちがち。その理由は、水温の低下やアジの行動パターンの変化にあります。
この記事ではあなたが冬のサビキ釣りで爆釣できない原因を明確にするだけでなく、確実に釣果を得るためのシンプルなコツをお伝えします。

活性が下がるから

アジは水温が15℃を下回ると活性が低下し、10℃が生存可能な最低水温とされています。冬場の冷たい海では、アジの動きが鈍くなり、エサを追い求めることが少なくなります。

移動してしまうから

夏に釣れるアジは【豆アジ】と呼ばれる小さなサイズ。冬に釣れるサイズは成長した大きいアジです。
その成長したアジは低水温を嫌って温暖な海域を求めて南下してしまいます。
夏・秋は足元で釣れていたのに冬になった途端、反応が鈍くなるのは当然なのです。

冬のサビキ釣りの仕掛けとコマセ

冬のアジは大型がメインです。そのため仕掛けのサイズは大きめにしてください。
8~10号の針がついたサビキ仕掛けを購入しましょう。

コマセは特に手を加える必要はありませんが最強コマセで挑むことをオススメします。
最強コマセの作り方はこちら。

冬にアジを釣りまくるためのポイント

冬のアジは低水温を嫌うため、温かい環境を求めます。そのため以下のような場所が好釣り場となります。

  • 発電所の温排水周辺
    温排水によって水温が周囲より1~2℃高くなり、アジの活性が保たれやすいスポット
  • 防波堤やテトラポッド周辺
    潮溜まりや流れの緩やかな場所が狙い目
  • 漁港の内側
    冬でも比較的穏やかな環境が保たれるため、アジが居着きやすい

タナは海底スレスレ

海底付近でじっとしている冬のアジを狙うためには、コマセカゴを一気に海底まで落とします。
そのため水分の少ないパサパサなコマセでは着底するまでにコマセが無くなってしまいます。アジジャンボ等の集魚剤を使ってドロっとした感じにコマセになるように水分を調整してください。

むやみに動かさない!

冬のアジは海底でじっとしているので、夏~秋のサビキ釣りのように大きくしゃくっても反応が鈍くなります。大きくしゃくってしまうとかえって警戒心を抱かせてしまい、その場から離れてしまうことが多いです。
着底してから大きく1回しゃくれば十分です。

夜はハイチャンス!

夜になるとアジは光に寄って来る習性があります。常夜灯がある堤防ならチャンスです!
海面を常夜灯が照らしているポイントを狙ってください。もちろん冬の夜の海ですから防寒対策はしっかりと!

常夜灯
わたしの体験談

一日あるかないかのワンチャンスを待つことになる冬のサビキ釣りですが、釣れるアジは型がいいので釣れた時の嬉しさは格別です。
周囲の釣り人の竿が一斉に曲がりだしたときのバタバタ感と緊張感は何とも言えません。その雰囲気を味わいたくて寒い中のサビキを楽しんでいます。

まとめ

冬の釣りでは、アジの活性が低いためボウズ(釣果ゼロ)の覚悟も必要です。
しかし、苦労して釣り上げた一匹は格別の喜びをもたらします。特にデカアジを釣り上げたときの感動はひとしお。その美味しさと満足感は、冬の寒さを忘れさせてくれるでしょう。

釣果を伸ばすための「最強コマセ」についてはこちらの記事を参考にしてください!

コメント

error: Content is protected !!